暗い暗い、深い深い自分自身の中で、度々対峙してみるのだ。 自分の中に巣食う、何かと。 それにはこういう、暗い世界が似合う。 高杉は立膝に片方の腕をのせ、見下すように舞台を見ていた。 文楽。つまり、人形浄瑠璃である。 暗い室内で、舞台のみが明かりに照らし出され、ぼうっと浮かび上がっていた。 太夫が独特の節で語る。人形がそれに合わせて、カタリカタリと動く。 三味線が鋭く、その場面を演出する。 劇場の戸には満員御礼の文字、平座も上座も下座も、人の息遣いでむっとするほど。 高杉が腰をおろしているのは、一般の客が座る平座よりも高い位置にある。舞台から向かって右側。自然、舞台を見下ろす形になる。 太夫の顔が、ほんの少し強張った。そろそろ、この舞台の見せ場がやってくる。高杉は目を細めた。 誰かは、もう忘れた。 一人は、それでいいと高杉を肯定した。 また、他の誰かは散り際の良くない一人芝居だと、高杉を揶揄した。 そしてまた、ある誰かは悲しい目で見ていた。何も言わずに、ただ見ていただけだった。 女の(確か小春という名だった、)の人形の首がかしげる。 カタン、と音が響いた。 一瞬の静寂が、闇に溶け込んでゆく。 高杉は、この瞬間を、ひどく気に入っていた。 とたんに「火事だ!」という男の声が闇の上を走った。 その声が言い終わらぬうちに、高杉の向かいに設置された特別席である上座から、橙の炎が飛び出した。 高杉はそれを愛おしそうに見つめると、先ほど女に持たせた酒を飲んだ。そして、ゆっくりと味を堪能するように目をつむると、 「いいねぇ」 と、呟いた。 あたりは怒号、女の甲高い悲鳴、そして泣き声にも近いものが全身で悲鳴をあげていた。 しかし皮肉な事に、それら全てが橙色の化け物のような火の、バチリバチリという激しい音に吸い込まれてしまっていた。 その橙の化け物が、高杉の顔をチラチラと舐めるように照らしている。 高杉が目を閉じると、そこには、いた。 まだかまだかと彼を急き立てる何かが。 誰かは忘れた。 一人は、その「何か」を肯定した。 また誰かは、お前はそれに操られているだけだと揶揄した。 ・・・・・・否定はしない。実際、まるで操られているようなものなのだ。 その、自分の中に巣食う何かに。 操られているのは自分か、はたまた自分はそれを操っているのか。 どうせどちらかわからないのならば、いっそのこと一つになってしまえ。いや、もとから一つだった。 「総督。」 後方から呼び声がかかる。モギリ係の格好をした男が、「お早く。」と言って手を差し出した。 「もう少し見ていたいがなぁ。残念だ。」 もう一杯酒を飲む。やおら畳の上に足を立てると、高杉は男に続いた。 高杉は、最後にもう一度炎上していく様を一瞥すると、ゆっくりと闇の中へ消えていった。 傀儡師 |