ホームの白線より少し下がって立つと、すぐに電車は来た。
車内は、思ったよりすいていた。沖田と山崎は、適当に空いているスペースに腰を下す。
山崎は、

「なーんで山手線なんて乗らなきゃならんのですかね」

と、頭を後ろの窓枠に乗せて言った。
つられて沖田も、見上げるように天井に視線を動かす。カサカサ、と音を立てて空調に揺られるつり革の広告には、誰でも知っているような女優が写っていた。その笑顔がこちらを見るたびに、なんだか虚しい気分に陥った。
自然、愚痴がもれるというもの。

「あーかったりぃ」
「沖田さん俺の話聞いてます?」

その一言で更に虚しさは増す。真剣に、横のやつを永遠に黙らせようかなと考えた。
しかしそんな隣の心情を知らずな男は、なおも口を止めようとしない。

「だから。なんで俺達が二人で、山手線なんかに。しかも真昼間から」
「全部土方さんに聞けばいいだろーがよ」
「聞いたって教えてくれるタマじゃないでしょう、あの人は」

殺されます。と真面目に言った山崎を見て、沖田の不満はますます上昇していく。うなぎのぼりである。
とにかく土方より何より、今はコイツがうざい。

「俺は電車嫌いなんだ、そろそろ黙らねぇとぶっ飛ばすぞ山崎」

と、次の駅で、ゆっくりと入ってきた男がいた。
彼が近づくと、沖田の右隣に座っていた客は席を立って違う車両へ移っていった。他の客も、なんとなくその男を避けているように振舞う。 男は、空いた沖田の右隣に、ゆっくりと腰掛けた。

「奇遇ですね、旦那」

沖田は隣の男を見るわけでもなく、向かいの席に視点を固定させたまま呟いた。
山崎は驚いている。続けて、

「だ、旦那。どうしてこんなところに」
「まぁ、ちょっとね」

銀髪をさらさらと揺らして、男は答えた。
どこか余裕のありそうな、二人にはもう馴染みとなった、あの男だった。




止まっていた電車が走り出した。ゴトンゴトンとゆれる車両に、便乗してゆれる景色が後ろへゆっくりと消えていく。
沖田は向かい側の窓に映った、隣の男の顔を見て話しかけた。

「しかし旦那、どこまで行くんですかい」
「ちょっと、上野までな」
「へぇ、そうですか。俺達は次で降りやす。」

隣の山崎は珍しそうに、ちらちらと目線を男と沖田のほうへ向ける。
沖田の向かいに座っている主婦の二人も、何やらこちらを不信の目で見ている。

「電車は嫌いでさぁ」

と、沖田がふと隣の男を見ると、彼はどうやら眠っているらしかった。返事がない上に、頭が舟をこいでいる。おもっくそ。
寝顔を見て、沖田は思った。
普段から真意がつかめないような顔をしている。けれど、眠っていると特に意味不明な顔になる。
いや、違う。
目だ。
と、沖田は思う。
旦那は目が違う。いつもは死んだような目をしているのだが、いざとなると目つきが豹変する。一度だけ、沖田は死んでいない男の目を見たことがある。そうだ、あの目には光があった。本気で対峙して、果たして勝てるかどうか。自信がなかった。

「あ、沖田さん。着きますよ」

山崎がそう言って声をかけた。
沖田は軽く首をならして立ち上がると、振り向いて男に声をかけた。

「旦那、じゃあ、また」

男はいつの間にか起きていた。軽く手を上げて、沖田のほうを見た。淡く笑った。



二人がホームに出ると、強い向かい風が吹いた。
反射的に手をかざす。髪がさらさらと乱れた。
そろそろ五月蝿い上司からの電話がなる頃合である。改札へ急ぐとしようか。

「あ、そういえば」

急ぎ足で山崎は口を開いた。

「あの人の名前なんだったっけ。」
沖田さん、わかります?


「あー・・・・・たしか、武蔵とか、そのへん。」


さて、これから一仕事。





アナウンスにのせて




武蔵は本気でかっこいいと思います。彼が活躍するお話が本誌であったりすると(ないだろうけれど)本気で惚れる自信があります。 そして、お仕事をする真撰組。なんとなく、総悟は電車が嫌いそうじゃありませんか。

[初出 2008.1.23]