ゆっくり、しとしとと降り注ぐ雨。
優しく降り注ぐそれを赤い傘で受け止めながら、彼は路を行った。
彼は下を向いて歩くなどという愚行を犯しはしない。常に前だけを向いて歩いている。

数年前から、彼は真正面を向いて歩くようになった。
振り返る、という動作を行わなくなった。確かに彼は回顧主義などというものは持ち合わせていなかったが、それでも人並みに、自分の歩いてきた路を振り返ったり、郷愁の念に駆られたりした経験はあった。が、あるときを境に、まったく振り返るということを行わなくなった。こんな雨の日ですら。(彼に例外というものはない。)
よって、数十メートル先にたたずんでいた影にすら気づいてしまう彼の癖は、さもありなん、といった具合である。
が、彼よりも、彼の数十メートル先にたたずんでいた影のほうが、彼が意識するよりもはやく彼の存在に気づいていた。影は彼を凝視したまま、その場にたたずんでいた。
傘をさして。

彼は知らん顔をしてその影の横を通り過ぎた。
立ち止まって顔を確かめようと思っていたが、その必要がないということが近づくにつれてわかった。
先方は、変わらず彼の目を凝視していた。いや、睨んでいるといったほうがいいだろうか。
路は、とても静かだった。雑音どころか、人すら一人も見えない。
二人だけ。
お互いがお互いの顔を認識するのに、造作も何もなかった。

彼はずっと真正面を向いたまま、すっと影の横を通り過ぎた。
影は反対に、彼の瞳を睨んだままであった。

「おい。」

彼ではなく、影の人物のほうが声をあげる。彼は立ち止まる。
静かな路に、雨の落ちる音だけが響く。

と、ガキンっという激しい音が雨を切り裂き、凶器と凶器が交わった。
彼の刀の鞘と影の持つ傘とが、ギギギ、と、鍔迫り合いの格好で押し合う。
両者は凶器越しに、笑顔を浮かべた。お互いに、酷く懐かしい顔だった。

「腕は落ちてねぇようだな、」
「お前もアル」

雨にぬれた髪が、顔に張り付く。しかし、互いに攻撃の手を弱めようとはしなかった。

「五年ぶりか?」
「六年ぶりヨ、もう忘れたアルか?」
「あいにくこちとら日々忙しいんでね、」

刀にかけた力を緩める。後ろにバッと飛び下がると、相手も数メートル後ろへ飛んだ。

「何年ぶりかなんて、数える暇もねえんだよ。」

久しく見ていなかった。笑顔がやけに眩しく写ったのは、お互い様だ。

「久しぶりに、手合わせと行こうじゃねえか。」
「望むところアル。」

一体いつから、こんな関係になってしまったのか。
半ば、確信犯である。共犯でもある。だが心地よい。それに、二人は気づいていない。



一刻が過ぎた。

「てめぇ、チャイナ、」
息も切れ切れになった沖田が、空に向かって声を発する。
「・・・・・また、腕、上げやがったな」
その隣で、同じように空を見上げて、神楽は声を発する。
「そっちこそ、なんか、鋭さが増してるアル。」
なんでぃ、その表現。
神楽が最後に耳にした時よりも、すこしだけ低くなったトーンで、沖田はぽつりと言った。

いい年にもなった男女が、橋の上で、大の字になって寝そべっている。無抵抗に、貪欲に、そして息を切らして、天から降り注ぐ雨を享受している。
全く、奇妙な光景だ。
しかし全く幸いな事に、激しくなった雨のおかげか、道行く人は一人もいない。
暗い灰色の空。

前より伸びて、肩よりもとうに長くなった神楽の髪が、白い頬に張り付いている。それを呆然と認識した沖田は、今始めて気づいたかのように、隣の少女の全てをまじまじと見つめた。
髪も背も、少し伸びたようだった。蒼いくりくりとした瞳は、しかし全く変わっていないように思う。いや、自分がそう思いたいだけだろうか。

「背、伸びたアルな。」

唐突に、蒼い二つの瞳がこちらを捉えた。その中には、不満と快感、しかしどこかに一抹の寂しさを称えた色があった。

「でも、目は変わってないアル。」

そして、ふふ、と笑った。
沖田は、何か言おうとして口を開いた。しかし何を言っていいのか、自分自身でわからなかった。逡巡していると、

「がっかりアル。」

そう言って、神楽はにやりと笑った。その顔を見て、沖田も「こっちもでぃ。」と、にやりとして言った。

「ちったあ胸がでかくなったかと思ったら、その程度かぃ」
「死ねぇ変態!」
「おい、勝負はもういいだろう」
「うるさいアル、お前は頭ん中を成長させろっ!」
「おい、ほんともう無理だから、マジで無理、」
「ならその場から一ミリたりとも動くんじゃねぇぞ、楽に逝かせてやるヨ!」
「いやまじだって本当に、ほんと今は無理だっつの」

自分に向けられた傘の先、それを沖田はおくびもせずに、ぐっと握った。
不意打ちのその動作に、神楽は少しだけひるむ。
そうして、握ったままで沖田は笑った。

「お帰りなせぇ。」

神楽も笑う。心地よい笑いだ。
確信犯であり、共犯である。それを二人は、まだ理解していない。




たったひとつの宇宙は

煌いて笑うのです



titled by 嘘つき百人

[初出 2009.02.19]