「あら」
今日も、いらしてたんですか。

ゆっくりと、彼の隣に腰を下ろす。
そこは、いつも彼の指定席であった。
ミツバは、少し足を前に出す。しかし、すぐに引っ込める。足先に、水が触れる。
・・・・冷たい。

「まだ、止まないみたいですね」

雨である。
先ほどから再び愚図り始めた空は、ここにきて一斉に激しい雨を降らせていた。
ぼんやりと、横の男は庭を見ていた。足をくつろげている。いかにもリラックスしている様が、この男の態度がでかい、と言われる一種の所以でもある。
男は、雨が止むのを待つ気なのだろうか。

「・・・・・・婆さんは」

ふと、男が声を発する。目線は、相変わらず空に向けられていたが。

「奥の間で、お友達とお話を」
「いつ終わる」
と高杉が問うと、ふふ、とミツバは笑いを返す。
「なんだ」
「いいえ。・・・・ただ、」
いつになるかは、わからないの。
と言う。相変わらず、微笑んだままだ。
「何がおかしい。」
「おかしい、というか。おばあさんも、女である、ということです」
なんだそりゃ。
はき捨てるように言った高杉を見て、ミツバは軽いため息をつく。
「あなたなら、少しはわかると思ってました」
「だから何が」
と言うと、ミツバはゆっくりとこちらを向いた。
仕方なく、高杉はゆるゆると彼女のほうに体を向ける。
年端の行かない稚児に教えを説くかのように、人差し指を立ててミツバは言う。

曰く、おばあさんも私も女です。女の子は、お友達と話していると、必然と長くなるものなのです。男の子のように、淡々としているわけでもなく、さっぱりとしているわけではないけれど。昔の話だとか、近頃の近況報告だとか。話しているうちに楽しくなって、長くなる。それが女の子同士の会話というものです。

「わかりましたか。」

最後にきちんと笑顔も添えて。

高杉は一瞬目を丸くした。が、それもほんの一瞬で、次の瞬間には「へいへい」と軽く手を振った。取沙汰しない気であろう。
ミツバには、男のその動作がいやに新鮮に映った。
うれしくなる。この男も、そういう顔ができたのだと。
同時にちくりと心が痛む。なぜだかはわからない、わかろうとしてはならないと、自分で自重する。

「・・・・男の中にも、さっぱりしてねぇヤツだっている」

だから、それをこの男が口にした言葉であると気づいたのは、一瞬の後である。
遅れて顔を上げる。
珍しいことである。今日の彼は、良く喋る。

「いちいち正論を説く野郎や、ねちっこく追いかけてくる野郎、そういうヤツと話していると」
「・・・・・・話が長くなる?」
言葉を受けつぐと、無言が返ってくる。
という事は、男が認めた証拠であろう。話を促す。
「他には。」
「・・・・・この世で生きてねぇようなツラしてるヤツだとか。見ていて胸糞わりぃったらありゃしねぇよ」

「・・・・・それは、」

そこで一瞬、ミツバの表情が凍りついた。
言葉がつまっている。耐えて耐えて耐えた上で、その顔が出てしまったような、そんな顔であった。
が、高杉がその顔を見ていると、ミツバはゆるゆると微笑んだ。
凍った雪が徐々に溶けていく、そんな錯覚に見舞われた。

「私、」

と、ミツバは微笑んだままで言う。

「死ぬこと、怖くないわ」

何を言い出すかと思えば、いきなりそんな事を。
と高杉は思ったが、黙って聞き手に回ることにした。
しかし、今日は良く喋る。
自分も、彼女もである。
「昔から、ずっと肺に患いを抱えてきたから。だから、怖くなんてないのよ。全然」
「そりゃぁ、ご立派な事で」
「死ぬことは、怖くないの。だけど、心残りな事は、あるの」
「・・・・・・ほう」
「それはね、」






高杉は、ふと横を見る。

「手拭いさん。手拭いさん。これ、買って」

目線を下げる。すると自身の右斜め下に、くりくりとした瞳で、こちらを見上げている者あり。
「ねぇ、お願い。これ、すごく綺麗なの」
そう言って、微笑んできた。
近くに目を走らせると、案の定、向こうの通りに少女の母親と父親らしき人物、そして屋台。もちろん、少女の手にあるそれと同じものが数十とある。
「ね、お兄ちゃん。手拭いのお兄ちゃん。」
こちらの袂をひっぱってくる。
肩に手拭いを掛けていたという理由のみのその呼称、なんとも微笑ましいではないか。
隊の同士が聞いたら、それこそ目を丸くしそうである。

「ね、みてて」

そう言って、少女は手に持っていた風車を高く掲げた。
と、今まで微風だった風が、ちょっとしたつむじ風に変わった。
びゅう、という音さながらに、通りの街人は誰もが驚いている。
が、少女は驚いてはいなかった。
にこにことした表情で、手にしたそれを見ていた。

「ね。ね。すごいでしょ?くるくる、まわるのよ。」

こちらを向いて、そう告げてくる。
赤を基調にした風車は、尚もカラカラと音を立て、激しく回転していた。
高杉は、眩しいものを見るかのように、その少女を見つめる。
年端の行かない子供は、こんなに屈託のない顔ができるのか。
内心驚くとともに、自身を含めた大人が誰しもこのような時期があったという事実を、改めて知らされた次第である。
しかし、今の自分は、それとは最も遠いところにいる。
高杉は、目を細めた。
夕日と溶け込みそうな少女の笑顔を、実際、眩しいと思っていた。




私が死ぬことで、きっと誰かを悲しませる。
それは、私の縁者であったり、奥で話しているおばあさんであったりすると思うのだけれど。
きっと、私のことなんて忘れてくれる。そうでなくても、いつかは忘れる。そう、それはわかっているの。
だけど、私が死ぬことで涙を流す人が一人でもいること。その涙を拭えないこと。
それが私の、唯一の心残り。


いっそ、私が死んだ瞬間に、
全ての人の心から、
私の存在が消えてくれたらいいのにね。



太鼓の音が近づく。
そろそろ、山笠が走り始める頃合いである。
夕日は、当に落ちている。






NEXT